休職中の過ごし方に迷った私がやってよかった3つの習慣|不安な日々が少しラクになる過ごし方

休職中にやってよかった3つの習慣を表現したフラットデザインのイラスト。アナログ時計、積み上がるコインとグラフ、散歩する人がパステル調で描かれている。 休職中の過ごし方
休職中にやってよかった3つの習慣|時間管理・資産形成・軽い運動を前向きにイメージしたイラスト

はじめに

休職中、毎日をどう過ごせばいいのかわからず、不安や自己嫌悪でいっぱいになる日もありました。

何もしないのが一番なのか、それとも何かしなければいけないのか…。

私自身も、休んでいるのに休んでいる気がしないという焦燥感に駆られることもありましたが、

少しずつ取り入れた習慣が、気持ちをラクにしてくれたと感じています。

今日は、私が休職中にやってよかった3つの習慣をご紹介します。

今まさに休職中の方や、日々の過ごし方に迷っている方の参考になればうれしいです。


休職中にやってよかった3つの習慣

休職中の時間の過ごし方に役立った「アナログ時計」|行動活性化のきっかけに

休職中は、気づけば何時間もボーっとしてしまい、

「今日も何もできなかった」と自己嫌悪に陥ることが多くありました。

そんな時、

部屋にアナログ時計を置くようにしたことで、

時間の流れを視覚的に意識できるようになりました。

例えば、休憩のつもりが何時間も経っていたことに気づき、

「そろそろ切り上げよう」と区切りをつけるきっかけに。

行動活性化(CBTで学ぶ行動療法のひとつ)の一環としてもおすすめです。

時計の針を見ながら、家事や散歩の時間をざっくり決めるだけでも、

「今日はこれができた」という達成感につながり、

気持ちが軽くなりました。

デジタル時計では得られない効果でした。


おすすめの置時計

👇わたしが実際に購入したものはこちらです(CASIO TQ-169-7JF)


👇吸盤と防水機能付きのバスクロックも使い勝手が良くおすすめです


休職中の経済的不安を和らげた「資産形成」

休職中は、収入が減ることや復職後の不安で、経済的な心配も大きくなります。

私も「このまま働けなかったらどうしよう…」という思いでいっぱいでした。

そんな時、

以前からNISAで少額で資産形成を始めていたことが、

心の安心感につながりました。

月数万円から始めた積立投資でしたが、将来のために備える行動を起こせたことで、

「自分はちゃんと準備している」という自信にもなりました。

投資はあくまで自己判断が大切ですが、

少しでも前向きな気持ちになれるきっかけになると感じました。

「お金の不安は行動で和らげられる」というのは、私の大きな学びです。


おすすめ証券口座

資産形成を始めるにあたって、私はSBI証券楽天証券をおすすめしています。

手数料の安さで選ぶならSBI証券、

楽天ポイントを活用したい方は楽天証券が向いています。

どちらも初心者に使いやすく、私自身も利用している安心感のある証券口座です。


休職中でもできる軽い運動|散歩とリワークで外に出る習慣

休職中は体力も落ちて、外出するのが億劫になり、家にこもりがちでした。

でも、外に出て歩くだけで気分が変わるのを感じ、少しずつ散歩するように。

さらに、リワーク(復職支援施設)に通うようになり、

自然と「外出して歩く」習慣が身につきました。

私の場合は、週2日から始め、最終的には週5日リワークに通いました。

リワークに行けば、

家でひとりで悩む時間が減り、歩いて通うことで軽い運動もでき、

生活リズムも整いやすくなります。

「外の空気を吸うだけでも気持ちが違う」というのは、本当でした。


休職中の過ごし方で無理しないために大切な考え方

休職中は、無理をしないことが一番大切です。

私も最初は「もっと頑張らなきゃ」と思いがちでしたが、

小さな行動を積み重ねるだけでいいと気づいてから、気持ちがラクになりました。

どんなに些細なことでも、

「今日これができた」と自分を認めてあげることが大切です。

小さな達成感の積み重ねが自己肯定感・自己効力感につながると実感しました。


まとめ

休職中にやってよかった3つの習慣を振り返ると、

共通していたのは「小さな行動を積み重ねる」ことでした。

すぐに元気になる必要はありません。焦りは禁物です。

ゆっくりと、できそうなことからひとつずつやっていきましょう。

できなかったらまた別のことをやればいいだけです。

私の体験が、少しでも参考になればうれしいです。


Xでも、日々の気づきやメンタル整え習慣をシェアしています🧠🌱
気軽にフォロー&感想いただけるとうれしいです
👉 @goodmental_log

コメント

タイトルとURLをコピーしました