はじめに
※本記事の内容は、日本認知・行動療法学会が公開している「認知行動療法患者さん用マニュアル」および慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室認知行動療法研究室のYouTubeを参考に執筆しています。
引用部分は学会資料および動画より抜粋。詳細は記事末尾にある学会公式ページおよび研究室公式YouTubeをご参照ください。
「認知行動療法(CBT)」という言葉を聞いたことはありますか?
認知行動療法とは、薬物療法とは異なり、治療者との面接を通して心のストレスを軽減する治療法で、うつや不安の治療で世界的に広く使われています。
「認知」は物事の見方や考え方を意味し、認知行動療法では、病気やストレスの原因となる考え方や行動の悪循環を良い循環に変えることで、ストレス対処能力を高め、症状の改善を目指します。
認知行動療法(CBT)とは?
認知行動療法は、出来事があったときに瞬間的に浮かぶ考え(=自動思考)が、感情や行動に強い影響を与えるという考え方に基づいています。

例えば同じ「夜道で迷う」という出来事でも、
- 「危険が迫っている」と思えば不安や恐怖が強まる
- 「もうすぐ灯りのある家に着ける」と思えば安心感がわいてくる
というちがいが出てきます。
ネガティブ思考と認知のクセ
気分が落ちているとき、人は特に「自分・周囲・将来」に悲観的な考えを持ちやすい傾向があります。
~イメージ~
👇自分に対して…

自分はダメな人間だ
👇周囲に対して…

誰も助けてくれない
👇将来に対して…

この状況は一生変わらない
これらは自然な反応ですが、気分をさらに落ち込ませてしまう「認知のクセ」でもあります。
認知行動療法の基本モデルを図解で解説
CBTでは、心の反応を次の4つに分けて考えます。
- 認知(考え方やイメージ)
- 感情(不安・悲しみなど)
- 行動(動ける・動けない)
- 身体反応(緊張・疲労など)
これらは相互に影響し合い、悪循環にも好循環にもつながります。

認知行動療法の治療の特徴と進め方
治療者と協力して問題解決に取り組むことが特徴です。
面接で学んだことを日常生活で実践するホームワークを通じて、ストレス対処法を身につけます。
身につけた対処法は、治療終了後も役立てることができます。
認知行動療法を学ぶメリット
認知行動療法を学ぶことによるメリットには以下のようなものが挙げられます。
- 自分の認知のクセに気づけるようになる
- 感情や行動を変えるきっかけを得られる
- 適応思考ワークや行動活性化などの実践につながる
CBTは「考え方そのものを変える」のではなく、気分を軽くするための別の見方を増やす方法です。
まとめ|認知行動療法の基礎を理解する
認知行動療法(CBT)は、「考え・感情・行動・身体反応」が互いに影響し合っていることに注目する心理療法です。ネガティブな思考を無理に否定するのではなく、新しい視点を少しずつ取り入れることで、気持ちを軽くしていくことができます。
今回は、認知行動療法(CBT)の基礎情報を解説しました。
ぜひ「認知のクセ」についての過去の記事や今後の記事とあわせて読んでいただけたらと思います。
参考・引用元について
本記事の内容は、日本認知・行動療法学会が公開している「認知行動療法患者さん用マニュアル」および慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室認知行動療法研究室のYouTubeを参考に執筆しています。
引用部分は学会資料および動画より抜粋。詳細は学会公式ページおよび研究室公式YouTubeをご参照ください。
【参照・引用元】
・日本認知・行動療法学会「認知行動療法患者さん用マニュアル」
https://jact.jp/manual/
・慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室認知行動療法研究室 YouTubeチャンネル「認知行動療法とは~こころのストレスを軽くする治療法~」
https://www.youtube.com/watch?v=R4iwCPFypRM
👇関連記事はこちら
・マイナス思考をストップ!休職中に気づいた「認知のクセ」と心の整え方
・【記入例つき】認知のクセを整えるワークシート|感情に振り回されない練習法
毎週【月・木】にブログを更新しています。
最新情報はXでもお知らせしていますので、気軽にフォロー&感想いただけるとうれしいです📢
👉 @goodmental_log

コメント