休職中の社会保険料はどう支払う?スマホキャリア・サブスク見直しで支出を抑える方法

社会保険料の封筒、スマホ、電卓、音楽や動画配信のアイコン、コインと紙幣が並ぶ俯瞰イラスト。休職中の社会保険料や固定費見直しをイメージ 休職中の過ごし方
休職中も発生する社会保険料と、スマホキャリア・サブスクの見直しで固定費を抑える暮らしの工夫を表現したイラスト

はじめに

休職中は収入が減る一方で、健康保険料や厚生年金保険料など

社会保険料の支払いは続くため、家計管理が重要になります。

さらに、

スマホキャリアやサブスクなどの固定費を見直すことで、

毎月の支出を減らし、心理的な安心感を持つことができます。

本記事では、

  • 休職中も発生する社会保険料の支払い方法
  • 生活スタイルに合わせたスマホ料金・サブスクの見直し術

を、実体験を交えてわかりやすく解説します。

休職前や休職中に知っておくことで、

復職後も家計の安定につながるヒントになればうれしいです。

休職中も発生する社会保険料とその支払方法

休職中であっても、健康保険料や厚生年金保険料の支払免除はなく、支払い義務は続きます。

社会保険料の納付方法には以下のような選択肢があります。

  • 会社が立て替えて支払う:復職後にまとめて会社へ返済
  • 従業員が直接支払う:指定口座へ振り込む
  • 復職後に一括徴収:未納分を復職後に一括支払い
  • 復職後に分割徴収:毎月の給与から少しずつ天引き

わたしの場合は、休職中の人事面談の中で相談し、

「会社に立て替えてもらい、復職後に一括で支払う」方法を選びました。

毎月の給与が減る分割払いより、

一度で終わらせたほうが気持ち的にすっきりすると感じたからです。

どの方法が良いかは人によって異なります。

賞与の有無や傷病手当金の支給時期・金額とあわせて、

自分にとって無理のない方法を選びましょう。


【参考】確定拠出年金の掛け金停止と傷病手当金への影響

企業型確定拠出年金に加入している場合、休職中は掛け金を停止することができます。

停止をおすすめする理由は、傷病手当金の支給額に影響するためです。

わたしも最初の1か月は停止しておらず、その分が給与支給額として扱われ、

手当金が満額支給されないことに気づきました。

休職になる場合は、事前に人事担当者に確認しておくと安心です。


生活スタイルに合わせた固定費の見直し(スマホ キャリア/サブスク 見直し)

休職中や復職直後は収入が不安定になりやすいため、

固定費を減らすことが家計防衛の鍵になります。

ここでは、私が実際に見直して効果が大きかった、

スマホ料金とサブスクサービスの見直しについてご紹介します。


休職中のスマホ料金と復職後のスマホキャリア選び

休職中はLINEMO(ラインモ)で月990円に固定

外出が少なく、自宅Wi-Fiが使える環境だったため、

LINEMOの3GBプラン(月990円)を利用していました。

「休職中スマホ料金をどう抑えるか」を考えたとき、LINEMOは以下の理由で選びました。

LINEMOのメリット

  • LINEメッセージ・LINE通話は通信料ゼロ
  • 月額990円と低コスト
  • 必要時のみ追加ギガ購入可能

外出時は動画やSNSを控え、

家に帰ってからチェックする習慣に変えることで、不便なく過ごせました。


復職後は楽天モバイルで通信量無制限に

復職後は出社が基本となり、

通勤中に動画配信サービスやポッドキャストを利用する時間が増えました。

そこで、楽天モバイル(通信量無制限/月3,278円・税込)に乗り換え、

復職後固定費見直しの一環として通信環境を強化しました。

楽天モバイルのメリット

  • 通信量無制限で外出・出張・旅行にも便利
  • 契約時・乗り換え時に楽天ポイントが付与される
  • ポイントをスーパーや通信料支払いに充当できる

生活スタイルの変化に合わせ、

休職中は「極力使わない」、復職後は「ストレスなく使う」という使い分けができました。

楽天モバイルのHPはこちら👇


サブスク見直し 動画配信サービス・音楽配信サービスを賢く利用

サブスクは、「使うときだけ契約」をルールにしています。

NetflixやAmazonプライムなどの動画配信サービスは、

見たい作品があるときだけ契約し、予定がなくなれば解約や休会

音楽配信サービスでは、

Spotifyを無料プランで利用し、ポッドキャストを制限なく楽しんでいます。

また、複数サービスを同時契約しないこともポイントです。

「今月はN社、来月はA社」といった形で1社ずつ契約するようにしたよ

見る時間は限られているから、

利用時間に見合った支出に抑えるのがポイントだね!


まとめ:休職~復職時の社会保険料と固定費見直しで家計を守る

今回の記事のポイント:

  • 社会保険料は休職中も発生するため、納付方法を事前に決めておく
  • 固定費は生活スタイルに合わせて最適化する
  • スマホやサブスクの見直しは、一度やれば効果が長く続く

休職中・復職後の出費は、計画的にコントロールすることで、

家計だけでなく心の安定にもつながります。

無理のない方法を選び、少しずつ整えていくことで、

ちょっとでも気持ちに余裕を持てるといいなと思います。

楽天モバイルのHPはこちら👇


毎週【月・木】にブログを更新しています。
最新情報はXでもお知らせしていますので、気軽にフォロー&感想いただけるとうれしいです📢
👉 @goodmental_log


👇関連記事はこちら

🔗休職後に有給休暇が付与されない?仕組みと備えをわかりやすく解説

🔗休職期間についてのギモン|制度の確認と復職への備えかた

🔗休職後に有給休暇が付与されない?仕組みと備えをわかりやすく解説

🔗休職することになったら必ず確認してほしいこと6選

コメント

タイトルとURLをコピーしました